今回の「ハンカチーフ・ブックス・アーカイブス」は、「内なる『世界』と向き合う」をテーマに、禅僧の藤田一照さん、プロサッカー選手・齋藤学選手、バックグラウンドが異なる二人の対談をプレーバックします。
齋藤選手が、三浦半島の葉山にある一照さんの茅山荘を訪れたのは、2016年2月21日のこと。掲載当時、横浜マリノスのトップ選手として活躍していた彼は、これまでのトレーニング法はもちろん、食事の摂り方、日常の過ごし方などを大きく見直すことで、過去になかった新しい感覚が芽生えていた時期だったと思います。
目指すは、もっと広く、果てしない世界……。
一方の藤田一照さんは、身体の世界全般に通じ、既成の仏教の枠にとどまらない活動をしている、自由人。アメリカで17年間、禅の普及に活動してきたバックボーンもあり、斎藤選手にとってとても刺激的な存在だったはず。
「いったいどんな話になるんだろう?」
二人とも、もしかしたら最初はそう思ったかもしれません。しかし、会ってすぐに打ち解け、対話は思いのほか深いところへ展開されていきました。
早朝8時からの坐禅会に参加した後の昼下がり、穏やかな日差しのなかで、ゆっくりと話が始まりました。
取材・構成:長沼敬憲
※pass with heart.(心ある道を歩め):カルロス・カスタネダ『ドン・ファンの教え』より
5いかに「いまに戻れるか」
(つづく)
『僕が飼っていた牛はどこへ行った? ~「十牛図」からたどる「居心地よい生き方」をめぐるダイアローグ』
牛飼いは、探し求めている牛をどうやって見つけ、どう関係を取り戻していったのか? 漫然と歩き続ける旅に飽き、なぜという疑問が湧いてきたのなら、あなたのなかの牛を探してください(「はじめに」より)。「十牛図」をテーマに行った禅僧・藤田一照とエディター・長沼敬憲の対話を収録。身体性の探求、宇宙と生命のつながり、自己とは何かなど、心地よく生きるための哲学が100ページあまりの本に凝縮されている。
プロフィール
(上)藤田一照 Issho Fujita
1954年、愛媛県生まれ。灘高校から東京大学教育学部教育心理学科を経て、大学院で発達心理学を専攻。院生時代に坐禅に出会い深く傾倒。28歳で博士課程を中退し禅道場に入山、29歳で得度。33歳で渡米。以来17年半にわたってマサチューセッツ州ヴァレー禅堂で坐禅を指導する。2005年に帰国し、現在、神奈川県葉山の「茅山荘」を中心に坐禅の研究、指導にあたっている。曹洞宗国際センター2代所長。著書に『現代坐禅講義―只管打坐への道』、共著に『アップデートする仏教』、訳書に『禅への鍵』『法華経の省察』『禅マインド ビギナーズ・マインド2』などがある。2015年12月、ハンカチーフ・ブックスから『僕が飼っていた牛はどこへ行った? ~「十牛図」からたどる「居心地よい生き方」をめぐるダイアローグ』を刊行した。
http://fujitaissho.info
(下)齋藤学 Manabu Saito
1990年、神奈川県生まれ。小学生時代から横浜F・マリノスの下部組織に所属。2006年、AFC U-17選手権の代表に選出され、優勝に貢献。2008年、横浜Fマリノスでデビュー。翌2009年にトップチームに昇格した。2011年に愛媛FCにレンタル移籍。開幕戦からチームの主軸として活躍。2012年、マリノスに復帰。以後レギュラーに定着し、トップ選手として活躍。同年7月、ロンドン五輪サッカー日本代表に選出。2013年、東アジアカップ2013で日本代表に初選出、2014年、FIFAワールドカップ日本代表にも選ばれた。2016年、Jリーグアウォーズでベストイレブンに選出。2017年、マリノスのキャプテンとしてチームを牽引。同年9月、試合中の負傷がもとで右膝前十字靭帯損傷。2018年、川崎フロンターレに移籍、負傷を乗り越え、新しいフィールドでプレーを続けている。
https://twitter.com/manabu0037?s=20